2009年04月06日

ひとまずのまとめ その1

昨日の日記に書いた件ですが、箇条書きだったので、書いた本人もたぶん少ししたら、きっと忘れてしまいそうです。

というわけで、もう少し補足(肉付け)しておきます。

※ 昨日の日記

覚え書きで、大暴れ(全体のイメージ 篇)


1 善光寺

長野のまちについて、何かを語るとき、善光寺の存在は外せない。

というか、まず善光寺は押さえておこうねというのが、無難なまとめかた。

観光にしろ、まちのなりたちにしろ(何せ、門前町!)、風景にしろ、まぁ善光寺から話し出す。


しかし、ぢゃあ、どれだけのひとが善光寺のことをどれだけ知っているかというと、善光寺について知らない、語れない人が、けっこう多い。(もちろん、あてくしも、です。)


あてくしも数年前に、この長野市に引っ越してきて、まちやまちづくりに関して話し合う、いろいろな「場」に出てみて、そこでの話し合いをするたびに、つくづく思いました。

「みんな、いろいろなことに、善光寺を引き合いに出すくせに、善光寺のこと知らなさすぎ!」


もちろん、ガイドができるくらいのレベルにまで達するには、かなり勉強しないといけません。

系統立って、継続的に、研究者のお話を聴いたり、本を読んだり、実地に見学とかもしないとだめでしょうね。

ただそこまでは無理にしても、せめて善光寺を知らない人に、善光寺がどんなお寺なのか(歴史、文化、仏像、建造物などなど)くらいは話せるくらいにならにゃあ、とあてくしは思うのです。


そして、そのための「学びの場」は、その気になれば、頻繁に各地で開かれていることにも気づくはずです。


※ たとえば、

長野郷土史研究会

歴史の町長野を紡ぐ会






同じカテゴリー(ひとまずのまとめ)の記事画像
ワークショップ「自分たちのグループの問題、課題と解決策」
同じカテゴリー(ひとまずのまとめ)の記事
 ご挨拶 (2012-01-01 00:00)
 ワークショップ「自分たちのグループの問題、課題と解決策」 (2011-11-21 08:08)
 ひとまずのまとめ その3 (2009-04-08 09:09)
 ひとまずのまとめ その2 (2009-04-07 09:09)
 覚え書きで、大暴れ(全体のイメージ 篇) (2009-04-05 09:09)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。